出典:shutterstock
【男性の悩み】早漏を改善する方法とは?
彼女にも呆れられて、とても傷ついちゃったよ。
でも、男性にとって屈辱的である早漏は、実は割と良く起こりうることだって知ってる?
早漏は、ほぼすべての男性が長い人生の中で経験すると言われているんだ。そして、20代と30代で早漏を経験する可能性が高い。
全年齢の男性の3人に1人が人生のどこかの時点で早漏を経験したことがあると答えているよ。
割と最近多いって聞くけど、友達に相談しても慰められるか、笑い話にされるんだよね。
それに、1分で射精しちゃった場合、彼女に「ほとんどの男性が早漏を経験するんだ!普通なんだ!」って言ったところで、鼻で笑われるだけな気がする…
もちろん、効果は人それぞれだけど、きっと役立つはずだ!
一緒にチェックしていこう。
射精までの平均時間は?
出典:shutterstock
2005年の研究では、研究者は500組の異性カップルにストップウォッチを使用してもらい、4週間のセックスセッションの間に、膣への挿入から男性の射精までの時間を測定しました。
結果は、平均は5.4分でした。
しかし、長続きしない男性も多く、半数近くの男が2分以内に終わらせているという研究結果が報告されています。
どんなに時間を引き伸ばそうと努力しても、毎回の挿入後1分以内に射精してしまう場合は、早漏と診断される可能性があります。
早漏がとても厄介な理由の一つは、自分ではどうしようもないと感じてしまうことです。早漏を防ごうとすればするほど、悪循環に陥ってしまいます。全く関係のないこと、例えば好きな野球チームのことを考えることで、数秒長持ちさせることができるかもしれませんが、誰がセックス中に野球の統計データについて考えたいと思うでしょうか?
では、現実的な解決策はあるのでしょうか?
結論からいうと、解決方法はあります。
ここからは、早漏を抑制し、ベッドの中でさらに長く持続するための賢明で健康的な方法を紹介していきます。
1. 鍛える
骨盤底の恥骨筋を鍛えましょう。
この筋肉をしっかりと鍛えられたら、トイレを利用するときに尿の流れを途中で切ってみてください。切ったら出して、切ったら出してを繰り返します。そして、鏡の前に立ち、手を使わず睾丸を上げてみて下さい。
恥骨筋の筋肉の伸縮の仕方がわかったら、引き締めて10秒キープ・戻す、トレーニングを10回セットで行いましょう。このトレーニングは、射精のコントロール力を高め、ベッドでの持続時間を長くするのに役立ちます。
2. 突きすぎない
ウサギのように奥まで突きまくらなくても、セックスを楽しむ方法はいくらでもあります。
ペニスの先端で彼女のクリトリスをマッサージするのも効果的です。クリトリスはペニスの倍以上、敏感だと言われています。彼女のGスポットに対してペニスを押し当てることも出来ます。早漏に悩まされている場合、まずは相手を先に気持ちよくするように心がけましょう。
3. 内容を変えてみる
1つの体位に固執するのではなく、いくつかの異なる体位を交互に試してみましょう。新しいポジションに変えることで、マンネリ化を解消できたり、射精を一時停止することが出来ます。
また、脳がバランスや精度に集中していると、イキにくくなる場合があるため、「疲れる体位」や「難しい体位」を試してみることもおすすめです。
4. オナニーで練習する
「エッジング」は、ベッドで長持ちするように自分を鍛るため、最も効果的な方法の一つです。
方法は絶頂間近でオナニーを止めて、自分の興奮をコントロールするという練習法です。アメリカ合衆国ミネソタ州ロチェスター市に本部を置く総合病院「メイヨークリニック」によると、セックスの1時間〜2時間前に一度射精しておけば、本番の時に射精を遅らせるのに役立つと発表しています。
5. コンドームで制御
早漏で苦労している場合は、コンドームは非常に有効的なツールになります。そもそもコンドームは使用する必要がありますが、なるべく厚めのコンドームを装着することで、ある程度快感を鈍化させ、早漏を避けるのに役立つことができるのです。
早漏を防ごうとすればするほど悪循環
クヨクヨと悩んでいないで、改善する方法を早速試してみようかな。
ダグ、ありがとう!
早漏を防ごうとすればするほど悪循環に陥ってしまうから、悩みすぎは良くないよ!
自分にできそうな方法をぜひ試してみてね。
精子の量や質は向上できる? 自分の精子の数を知っていますか? いざ、子供が欲しいと思ったときに精子検査をして、自分の精子の量や運動率の低さに落ち込むことも少なくないでしょう。 そんな時、都市伝説などに惑わされてしまうことも[…]
WELLLEAD(ウェルリード)は、“WELLNESS(ウェルネス)”という概念に沿って、私たちがより幸せにより安心して生きていくために必要となる要素を題材に情報を発信しています。