【内臓まで悪化?】肋骨を骨折した時に「やるべきトレーニング&避けるべき行動」とは

肋骨を骨折した時に「やるべきトレーニング&避けるべき行動」

筋トレマニア
Tさん
この前、ジムでトレーニングしていたら、突然痛み出たから病院に行ったら肋骨が折れていたんだ…
ダグ&エマ
大変だ!!
肋骨の骨折は耐え難いほどの痛みを伴って、呼吸という基本的なことにさえ支障をきたすことがある!
重度の骨折の場合、胸郭内にある肺や心臓などの臓器損傷するなど、命に関わる危険性もあるんだ。
筋トレマニア
Tさん
確かに痛いけど、ジムの会費もすでに支払済みだし、体力を落としたくないからできればトレーニングしたいんだけど、コルセットしていれば大丈夫だよね?
ダグ&エマ
医師の許可が得られるまでは、基本的に運動は禁止よ。
もし、特に指示がなかった場合は、数週間かけてゆっくり着実に運動強度をあげていきましょ!
ダグ&エマ
それじゃあ今回は、肋骨を骨折している時にやるべきトレーニングを紹介するよ。避けてほしいことも併せて紹介していくから、一緒にチェックしていこう!

呼吸法

出典:istockphoto

骨折をしてからの最初の数日間は、深い呼吸法がおすすめです。この方法を取り入れることで、肺の虚脱(肺胞が自然につぶれようとする症状)を防いでくれます。

ゆっくりと息を吐き、2~3分間深く呼吸を続けてください。
次に、数回、静かに咳をしてから、再び深く息を吸います。

これを少なくとも2時間毎に繰り返し行いましょう。少し痛みが出る場合は、骨折した肋骨の上にクッションやタオルを置いて痛みを和らげましょう。

また、呼吸しているだけでもひどい痛みを伴う場合は、医師の指示に従い、安静にして過ごしましょう。無理は禁物です。

有酸素運動

肋骨骨折は、呼吸がしづらく、肺炎や無気肺のリスクが高まることから、就寝時以外は1時間に1回の深呼吸や咳をすることが推奨されています。

また、有酸素運動を行うことで、呼吸数を増やすことができます。散歩やサイクリングなど、穏やかな有酸素運動をゆっくりとしたペースで行ってみましょう。回復し始めたら、少しずつペースを上げたり、運動時間を長くするなど、強度を着実に上げていくことをおすすめします。

肋骨骨折の回復運動を行っている間に呼吸困難になった場合は、有酸素運動を行う前に医師に相談してください。

ヨガやピラティス


出典:istockphoto

ヨガやピラティスは、骨折によって運動を制限された時や、筋肉が硬直した時に起こる痛みを解消してくれます。

肘を曲げて背中に向かって伸ばし、痛みを和らげるために胸のストレッチをしてみてください。
肋骨骨折で背中の痛みがある場合は、四つん這いになって背中をアーチ状にし、20秒間キープします。その後、背中の小指を地面に向かって押し下げ、さらに20秒間キープします。

スタジオに通っている場合は、必ずインストラクターに骨折していることを伝えた上で、胸部を圧迫しないストレッチを取り入れましょう。

ウェイトトレーニング


出典:istockphoto

ウェイトトレーニングは、筋肉と骨を丈夫に保ってくれる、とても重要な運動プログラムです。定期的に負荷をかけて運動することで骨密度を高め、将来の骨折を防ぐことができます。

しかし、肋骨骨折している時は、胸の筋肉に頼るチェストプレスなどのマシンは避けてください。その代わりに、スクワットやランジ、上腕二頭筋カール、レッグプレスなどの低強度のウェイトトレーニングを試してみましょう。

痛みが改善され、骨の状態が回復してきたら、ゆっくりと以前のトレーニングを取り入れていきましょう。

急にハードトレーニングを始めたり、肋骨の痛みを引き起こす運動は避けてください。

肋骨骨折によって内臓まで悪化する恐れがある

ダグ&エマ
過度なトレーニングはもちろん、肋骨骨折後少なくとも6週間は、サッカーやバスケ等のコンタクトスポーツを避けてね。
胸や脇腹への打撃は、骨折を悪化させ、肺の虚脱を引き起こす可能性があるから注意が必要だ。トランポリンに飛び乗るなど、転倒の危険性がある運動も同様に危険だからやめてくれよ。
筋トレマニア
Tさん
肋骨骨折によって、内臓まで悪化する恐れがあるから、呼吸法を取り入れながら、できるだけ安静にしていなければいけないんだね…。
ダグ&エマ
骨がしっかり治るまでの間、新しいワークアウトを始めたり、現在のワークアウトの強度を上げたりするのは避けてほしいわ。
治ったら、ゆっくりトレーニングを始めていきましょう♪
あわせて読みたい

毎日の散歩を効果的なトレーニングにチェンジする方法 自宅で過ごす機会が多くなり、リフレッシュと運動を兼ねて散歩を始めた方も多いのではないのでしょうか? とはいえ、自宅から5分ほど離れたコンビニに行って帰るだけでは、心肺機能を高め[…]


〈  WELLLADEについて

WELLLEAD(ウェルリード)は、“WELLNESS(ウェルネス)”という概念に沿って、私たちがより幸せにより安心して生きていくために必要となる要素を題材に情報を発信しています。

最新情報をチェックしよう!
>